訪問看護とは

いま、「病気や障害があっても、住み慣れた家で暮らしたい」「人生の最期を自宅で迎えたい」 と望まれる方が増えています。 高齢となり、病院に通院困難となったとき、多くの方が老人病院に入院したり施設に入所したりしますが、それらの方々の多くは、自宅で継続的な医療的支援が受けられれば自宅で過ごすことが可能なのです。訪問看護とは、在宅で療養されている方が、住み慣れた地域や家庭で、本人や家族の希望に沿う形で、その人らしい療養生活が送れるように支援するサービスです。かかりつけ医の指示を受けた看護師等が定期的に訪問し、療養されている方に看護ケアを提供します。「家族だけで介護や医療的ケアができるのだろうか」と不安に思うことも多いと思います。そんな時に頼りになるのが訪問看護です。
訪問看護でどのようなサービスが受けられますか
訪問看護の内容には次のようなものがあります。
- 病状の観察(健康状態、血圧・体温・脈拍などのチェック、異常の早期発見)
- 在宅療養のお世話(身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導)
- 薬の相談・指導(薬の作用・副作用の説明、飲み方の指導、残薬の確認など)
- 医師の指示による医療処置(点滴、胃ろう、カテーテルなどの管理)、ストーマケアなど)
- 医療機器の管理(在宅酸素、人工呼吸器などの管理)
- 床ずれ予防・処置(床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て)
- 認知症のケア(利用者と家族の相談、対応方法の助言など)
- 退院直後の療養生活の相談アドバイス
- 介護予防(健康管理、低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスなど)
- ご家族等への介護支援・相談(介護方法の助言。病気や介護の不安の相談など)
- 在宅でのリハビリテーション(拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練など)
- ターミナルケア(がん末期や終末期を自宅で過ごせるよう支援、緊急時の対応)
- 主治医、ケアマネジャー、薬剤師、歯科医師等との連携
当院の看護師が患者様のご自宅を訪問し、医療的ケアを行います。患者様の健康状態を常にチェックし、異常があれば適切な処置を行います。また、食生活のケアや寝たきり防止のためのケアなど日常的な介護についてのアドバイスも行っております。また、介護者の為の「介護相談」を行ない、精神的な不安を取り除き安心して生活していただくためのお手伝いをさせていただきます。
訪問看護の対象となる方
子どもから高齢者まで、訪問看護を必要とするすべての人が受けられます。かかりつけ医が「訪問看護指示書」を発行したご利用者に対し、訪問看護を提供します。年齢や疾患等により保険(介護・ 医療保険)が異なります。
訪問看護が医療保険の対象となるのは次のいずれかに該当する方です。それ以外の方は介護保険が優先されます。
- 末期の悪性腫瘍
- 多発性硬化症
- 重症筋無力症
- スモン
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 脊髄小脳変性症
- ハンチントン病
- 進行性筋ジストロフィー症
- パーキンソン病関連疾患
- 多系統萎縮症
- プリオン病
- 亜急性硬化性全脳炎
- ライソーゾーム病
- 副腎白質ジストロフィー
- 脊髄性筋委縮症
- 球脊髄性筋委縮症
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- 後天性免疫不全症候群
- 頸髄損傷
- 人工呼吸器を使用している状態
- 特別訪問看護指示書が交付された場合
- 40歳未満の方
お申し込みの流れ
新井クリニック訪問看護ステーションは、主治医の所属医療機関を問わず、訪問看護指示書の交付によってサービスを提供する地域に開かれた訪問看護事業所です。ご利用者様の主治医(近隣の医療機関)との連携が可能です。主治医を変更する必要はございません。
- 現在当院へ通院中の方は、診察の際に直接担当医師や看護師にご相談ください。
- 現在他院にご入院中の方は、入院されている病院の地域連携室など、退院調整ご担当者様にご相談ください。
- 現在他院にご通院中の方は、かかりつけ医やケアマネージャー等にご相談の上、ご連絡ください。主治医を変更する必要はございません。
訪問看護ステーション事業所案内

- 名称
- 新井クリニック訪問看護ステーション
- 住所
- 〒581-0817 大阪府八尾市久宝園2丁目53-5
- 電話番号
- 072-999-7311
- FAX番号
- 072-999-7312
- 営業時間
- 平日9:00〜18:00
- 休業日
- 土曜日・日曜日
- 事業所番号
- 2765590548
- 開設日
- 平成31年2月1日
詳しくは下記より案内・パンフレットをご確認ください。