大阪府八尾市,あなたの近くの整形外科,近くの内科,かかりつけ医,日曜診療,帯状疱疹ワクチン予防接種

       

お電話でのお問い合わせはこちら

072-998-2669
電話アイコン
 

リハビリテーション当院のリハビリテーションについてのご案内

当院のリハビリテーション科について

当院で受けられるリハビリテーションは、理学療法士等が行う個別療法リハビリテーションと、機器を用いた物理療法です。患者さま一人ひとりの最適な生活に向けて、身体はもちろん、社会的に自立した生活が送れるようQOL(生活の質)向上を目的にリハビリテーションを提供します。

当科入院部門では、下記疾患の患者さまや高齢者特有の廃用症候群などの様々な疾患の患者さまに対して早期から介入し、機能訓練や応用動作などを通して病前の日常生活レベルへの回復や廃用症候群にならない様に関わっています。治療・手術を受けた近隣の急性期病院からの転院もかかりつけの患者さんについては積極的に受け入れています。退院後に介護保険での訪問リハビリへの移行の相談も承ります。

当科外来部門でも、医師の指示・管理のもとでリハビリを実施しています。例えば、「骨折の手術をして退院したが、もっと筋力をつけたい」、「腰が痛くて夜も眠れない」など様々です。当院では多様なニーズに対応し、あくまでも患者様本人の自力による社会復帰を支援し、本人の自主的な日常生活への取り組み訓練を主体に質の高いリハビリテーションを目指します。なお1対1の個別療法リハビリテーションは完全予約制です。診療報酬上、150日を超えての個別療法リハビリテーションは制限があります。介護保険での訪問リハビリへの移行もご相談ください。

主な対象疾患

運動器疾患 スポーツ障害 膝前十字靭帯損傷、膝半月板損傷、反復性肩関節脱臼、野球肩・テニス肘、足関節靭帯損傷、アキレス腱断裂、その他各部位の有痛性傷害など
変性疾患 変形性膝関節症、変形性股関節症、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腱板断裂、肩関節周囲炎など
骨折 大腿骨近位部骨折、骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折、前腕骨遠位端骨折、上腕骨・鎖骨骨折、膝蓋骨骨折、その他各部位の骨折など
その他 関節リウマチ、脊髄損傷、頸椎症、腱損傷など
脳血管疾患等 脳血管障害 脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、脳腫瘍など
神経・筋疾患 ギランバレー症候群、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)など
呼吸器疾患 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺線維症、気管支拡張症、肺結核後遺症、肺炎、肺がんなど

個別療法リハビリテーションのご紹介

主に全身の運動機能についてアプローチします。具体的には、寝た状態から起き上がること、椅子に座ること、立ち上がること、歩くことや階段を昇り降りすることなどについてです。それぞれの患者さまの身体機能や日常生活、社会背景などを考慮し、職業復帰やスポーツ復帰までのリハビリテーションを行います。
関節可動域訓練
ケガなどによって肩や膝関節の動かせる範囲が小さくなった状態を「可動域制限がある」と言います。関節の動く範囲を改善する目的で行います。
筋力増強訓練
病気、ケガ、手術後の筋力低下を改善したり、ケガを予防する目的で行います。
バランス訓練
転倒予防やバランス感覚の再教育を目的に行います。
平行棒内歩行訓練
脳卒中や骨折後に初めて歩行される方や、何かにつかまっていないと歩けない方等の歩行練習に行います。
屋内・屋外歩行訓練
退院後、外出時に歩く道路は、平らに思えて、凹凸や段差、スロープがありますので、実際を想定した訓練を行います。
階段昇降練習
ご自宅や、外出先などでの階段の上り下りを想定し、実際の階段を用いて練習も行ないます。

外来リハビリ予約ダイアル

1対1の個別療法リハビリテーションは完全予約制です。すでに医師の指示箋ある患者様のご予約の確認や変更は診療時間内に下記のお電話に直接お伝えください。

物理療法等のご紹介

器具は1日につき3個まで。1個当たり10分程の治療時間となります。

ウォーターベッド
水圧によって全身(頸部~肩部~背部~腰部~臀部~大腿後面~ふくらはぎ)をマッサージします。水の流体特性、浮遊感を利用し、手技療法に似た刺激でこれまでに感じた事がないような力強く・心地よい刺激をつくりだします。
レッドコード
「レッドコード」 は世界20カ国以上で採用されている最新機器です。 天井からつり下げられた、赤い吊り輪を用いて、負荷をかけずに筋肉強化やバランス訓練を行ないます。
頚部・腰部牽引装置
脊柱周囲の神経の圧迫が原因で生じる痛みや手足の痺れを、椎間の隙間(椎間孔)を拡げることで神経への圧迫をやわらげていき症状を緩和します。腰部の牽引は座ったまま行うことができますので、高齢の方でも安心です。

ホットパック

痛みがや拘縮(硬くなった)した関節を、大きなカイロで暖めることによって痛みを和らげ、関節の運動を容易にします。

干渉電流型低周波治療器

様々な疼痛、首や腰からくる手足の痺れ(神経痛)、肩こり・血行促進・筋肉痛などを特殊な金属電極を用いた電気刺激により緩和します。

マイクロ波治療器

患部の生体組織内の温度を温め、血液循環を促進させます。

超音波治療器

温熱作用の波長を照射して、血液循環を促進させます。

スーパーライザー(近赤外線治療器)

赤外線により血管を拡張させ、血流を増大し、新陳代謝を促進させ、筋肉のこわばりや、関節の痛みなどに効果があります。星状神経節近傍(首にある緊張をつかさどる神経)に赤外線を照射すると、星状神経節ブロック注射と類似の効果が得られるため、慢性疼痛の治療にも効果があります。

バイブラバス(上肢用・下肢用)

渦流による物理的な刺激と温熱効果で循環を改善し上肢、下肢の関節のこわばり、筋肉の緊張、疼痛の緩和を図ります。

ハドマー(波動形空気圧式マッサージ器)

空気圧によって下肢のマッサージを行う機械です。空気圧によるポンプ効果で血行が促進されます。体のむくみや、筋肉疲労・がん術後のリンパ浮腫・下肢静脈瘤・エコノミークラス症候群(肺塞栓症)の予防や治療など、リンパや血行促進、筋肉痛、神経痛、冷え性の改善に有効です。

リハビリテーション科スタッフ

理学療法士(PT) ・・・・・・・・・ 5名
作業療法士(OT) ・・・・・・・・・ 1名(非常勤)
助手 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 5名(非常勤)

施設基準

❖ 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
❖ 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
❖ 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)

手術後のリハビリ通院ご相談ください

当院では、大腿骨頸部骨折や人工関節(膝・股関節)の手術後、靱帯再建の手術後など、他病院で手術を受けた患者様のリハビリも承ります。病院の役割機能分担や費用対収益の観点から外来でのリハビリを行わない病院が多くありますが、当院でリハビリを継続していただけます。

まず、手術を受けた病院の整形外科から、当院宛ての紹介状を作成していただきご受診ください。

手術を実施した病院で数ヶ月に1回の外来通院を行い、日常的な診察やリハビリは当院で受けるケースもあります。また、他病院から「手術はまだ早いので、それまでのリハビリを行うように」と助言・紹介されることもあります。この場合、手術が数年先になることが望ましい場合でも、悪化を防ぐために一時的に運動器リハビリを行います。

なお、手術後のリハビリは、原則として手術日から150日間が期限となりますので、あらかじめご了承ください。

ページの見やすさや情報の分かりやすさ、改善点などについて、ぜひご意見をお寄せください

    (注意)お答えが必要なお問い合わせは、直接担当部署へお願いします(こちらではお受けできません)。

お電話でのお問い合わせはこちら

072-998-2669

トップに戻る