当院のリハビリテーション科について
当院で受けられるリハビリテーションは、理学療法士等が行う個別療法リハビリテーションと、機器を用いた物理療法です。患者さま一人ひとりの最適な生活に向けて、身体はもちろん、社会的に自立した生活が送れるようQOL(生活の質)向上を目的にリハビリテーションを提供します。
当科入院部門では、下記疾患の患者さまや高齢者特有の廃用症候群などの様々な疾患の患者さまに対して早期から介入し、機能訓練や応用動作などを通して病前の日常生活レベルへの回復や廃用症候群にならない様に関わっています。治療・手術を受けた近隣の急性期病院からの転院もかかりつけの患者さんについては積極的に受け入れています。退院後に介護保険での訪問リハビリへの移行の相談も承ります。
当科外来部門でも、医師の指示・管理のもとでリハビリを実施しています。例えば、「骨折の手術をして退院したが、もっと筋力をつけたい」、「腰が痛くて夜も眠れない」など様々です。当院では多様なニーズに対応し、あくまでも患者様本人の自力による社会復帰を支援し、本人の自主的な日常生活への取り組み訓練を主体に質の高いリハビリテーションを目指します。なお1対1の個別療法リハビリテーションは完全予約制です。診療報酬上、150日を超えての個別療法リハビリテーションは制限があります。介護保険での訪問リハビリへの移行もご相談ください。
主な対象疾患
運動器疾患 | スポーツ障害 | 膝前十字靭帯損傷、膝半月板損傷、反復性肩関節脱臼、野球肩・テニス肘、足関節靭帯損傷、アキレス腱断裂、その他各部位の有痛性傷害など |
---|---|---|
変性疾患 | 変形性膝関節症、変形性股関節症、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腱板断裂、肩関節周囲炎など | |
骨折 | 大腿骨近位部骨折、骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折、前腕骨遠位端骨折、上腕骨・鎖骨骨折、膝蓋骨骨折、その他各部位の骨折など | |
その他 | 関節リウマチ、脊髄損傷、頸椎症、腱損傷など | |
脳血管疾患等 | 脳血管障害 | 脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、脳腫瘍など |
神経・筋疾患 | ギランバレー症候群、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)など | |
呼吸器疾患 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺線維症、気管支拡張症、肺結核後遺症、肺炎、肺がんなど |
個別療法リハビリテーションのご紹介






外来リハビリ予約ダイアル
1対1の個別療法リハビリテーションは完全予約制です。すでに医師の指示箋ある患者様のご予約の確認や変更は診療時間内に下記のお電話に直接お伝えください。
物理療法等のご紹介
器具は1日につき3個まで。1個当たり10分程の治療時間となります。



ホットパック
干渉電流型低周波治療器
マイクロ波治療器
超音波治療器
スーパーライザー(近赤外線治療器)
バイブラバス(上肢用・下肢用)
ハドマー(波動形空気圧式マッサージ器)
リハビリテーション科スタッフ
作業療法士(OT) ・・・・・・・・・ 1名(非常勤)
助手 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 5名(非常勤)
施設基準
手術後のリハビリ通院ご相談ください
当院では、大腿骨頸部骨折や人工関節(膝・股関節)の手術後、靱帯再建の手術後など、他病院で手術を受けた患者様のリハビリも承ります。病院の役割機能分担や費用対収益の観点から外来でのリハビリを行わない病院が多くありますが、当院でリハビリを継続していただけます。
まず、手術を受けた病院の整形外科から、当院宛ての紹介状を作成していただきご受診ください。
手術を実施した病院で数ヶ月に1回の外来通院を行い、日常的な診察やリハビリは当院で受けるケースもあります。また、他病院から「手術はまだ早いので、それまでのリハビリを行うように」と助言・紹介されることもあります。この場合、手術が数年先になることが望ましい場合でも、悪化を防ぐために一時的に運動器リハビリを行います。
なお、手術後のリハビリは、原則として手術日から150日間が期限となりますので、あらかじめご了承ください。