糖尿病・内分泌・代謝内科の特徴
当科は糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの代謝疾患と甲状腺などの内分泌疾患(ホルモンの病気)の専門診療を行っています。糖尿病については合併症の評価を行い、個々の患者さまに応じた栄養指導・治療を行っています。糖尿病、甲状腺疾患をはじめ多くの内分泌代謝疾患は長期間の治療を必要とするため、生涯にわたる生活の質(QOL)・予後を見据えた診療を行っています。
より専門的な医療が受けられる
担当医の臼井は日本糖尿病学会糖尿病専門医を取得し、京都大学医学部附属病院:先制医療・生活習慣病研究センターなどを歴任しておりますので、糖尿病の専門治療を受けることができます。
管理栄養士を含めたチーム医療
糖尿病の患者さんは食事・運動が重要です。医師、看護師、管理栄養士らがそれぞれの立場から協力し、チーム医療を行います。
予約制で待ち時間が少ない
患者さんにとって長い待ち時間はストレスです。患者さんひとり一人ときちんと向き合うために予約優先制を取り入れました。生活習慣病や糖尿病に特化したカウンセリングに力を入れています。
主な対象疾患
- 糖尿病(1型、2型)
- 膵切除後
- 脂質異常症(高脂血症、高コレステロール血症)
- 高血糖、高コレステロール血症などを検診で指摘された方
- 甲状腺疾患(甲状腺機能低下症・橋本病、甲状腺機能亢進症、バセドウ病、甲状腺腫瘍など)
- 首の腫れ、甲状腺腫瘍がある方
- 喉が渇く(多飲)、尿量が多い(多尿)方
- その他の生活習慣病(高尿酸血症、痛風、脂肪肝など)
診療時間

- 火曜・木曜
- 午前 9時00分~13時00分
- 午後 16時00分~18時00分 ※最終受付は17時30分まです
- 初診もお受けいたします。午後診の方が空いております。予めお問い合わせしていただくとスムーズです。
担当医師のご紹介
![]() |
|
---|